電話 ご予約 診療時間・アクセス

矯正歯科

蕨の地から、納得いただける医学的根拠に基づいた治療を。

矯正歯科 ホワイトニング

矯正歯科に対する考え方

矯正歯科に対する考え方

当院では、歯並びをよくすることで、見た目の美しさだけでなくお口本来の機能を回復させる治療を行っています。
歯並びが悪くなる原因は、歯が生える場所が足りないことにあります。また、歯が重なり不揃いに見えるのは、顎が正しく発達しなかった結果です。
当院では、歯並びを改善するだけでなく「噛む」機能を改善する治療と、低年齢のお子様の顎の発達にも注力した床矯正治療に力を入れています。

成人矯正のご紹介

成人矯正のご紹介

噛み合わせを確認した上で矯正を行います。歯をよい位置に持っていくことができると、本来あるべき口腔内の機能改善や噛み合わせの安定によって咀嚼機能が向上し、体の不調や口腔内の状態が改善します。

矯正をするメリット

見た目の美しさで自信を持てる

美しい歯並びになることで、笑顔に自信が持てるようになります。

むし歯や歯周病の予防につながる

歯と歯の間に食べ物が詰まりづらくなり、ブラッシングもしやすくなります。その結果、むし歯や歯周病を回避でき、将来的に歯を多く残すことができます。

詰め物や被せ物が外れにくくなる

詰め物や被せ物が取れる原因も、噛み合わせが悪いことで起こる場合が多くあります。また、矯正治療で2次カリエスを防ぐことができます。

唾液量が増加する(脳の活性化)

食べ物をしっかりと噛み、美味しく食事ができるだけでなく、唾液がよく出るようになるため、脳の活性化につながります。
また、よく噛むことで胃や腸の消化吸収がよくなり、体への負担も少なくなります。

噛み合わせの改善につながる

自分の歯でしっかり噛むことができるため、肩こりや顎関節症の改善などにつながります。

※インプラント治療前の矯正を行うこともございます。

インプラント治療をすると、その後に歯並びを矯正しようと思っても動かすことができません。そのため、インプラント治療をご希望の方には、事前に矯正を行うこともご提案しています。

当院ではさまざまな矯正装置を用意しています。
目立ちにくいワイヤー矯正器具やマウスピース型矯正装置(インビザライン)もございますので、お気軽にご相談ください。

矯正装置の種類

・プラスチックブラケット 《目立ちにくいプラスチックブラケット》

透明のプラスチック素材の装置を歯の表側に装着する歯科矯正です。目立ちにくく、飲食による色素沈着もほとんどありません。ワイヤーをはめるための溝にゴールドを使用しているため、メタルブラケットとほとんど変わらない効果が望めます。やや壊れやすいというデメリットもありますが、良心的で目立たず矯正できる方法です。

・メタルブラケット 《世界中で最も一般的なメタルブラケット》

最も一般的な矯正装置になります。メリットは金属で薄くて丈夫な点です。また、ブラケットの締め具合を歯科矯正医が調整できるため、お口の中の違和感を防ぐことができます。金属の色が気になる方には、近年はホワイトやトゥースの色もつくられているため、従来のメタルブラケットに比べると目立ちにくくなるほか、カラーコーディネイトを楽しむこともできます。

・カラーモジュール 《毎回選択可能なカラーリング(20色)》

矯正器具には結紮タイプのものとセルフライゲーションタイプのものがあり、結紮タイプは矯正歯科医がモジュールと呼ばれるゴムで装置をくくり付けます。透明感あるピンクやブルーなどたくさんの色から選ぶことができ、目立たせたくない方には透明タイプのものもあります。

・舌側矯正《表側からは見えない裏側矯正》

リンガルブラケットは、歯の裏側に装着するため、誰にも気づかれずに安心してきれいな歯並びを手に入れることができます。ただし毎日のブラッシングをしっかり行っていただく必要があります。

・ハーフリンガル《利用しやすい裏側矯正》

ハーフリンガルは、下の歯は表側に、上の歯は裏側にと、ブラケットを下側だけ裏側に装着する歯科矯正です。下の歯はブラケットが見えづらいので、人目を気にせずに矯正できます。上下裏側矯正よりも安価で違和感が少ないのがハーフリンガルのメリットです。

・固定装置《ワイヤー矯正・舌側矯正と併用して補助的に使用》

トランスパラタルアーチは、ワイヤー矯正や舌側矯正と併用して、上顎の奥歯をコントロールするために使用する装置です。抜歯した前歯を後退させるときに奥歯がつられないように固定します。

・歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療

歯茎の骨にチタン製の小さなネジ(インプラントスクリュー)を埋め込み、これを支えにして歯を動かす方法です。非常に小さいネジなので、違和感はほとんどありません。

・マウスピース型矯正装置《取外しのできる透明な矯正装置》

食事やブラッシングの際に取り外しできる、透明なマウスピースの矯正装置です。目立たず矯正できる上にメンテナンスしやすいのがメリットです。マウスピースは約2週間に1個のペースで交換し、徐々に矯正を進めていきます。

・セラミックブラケット《ホワイトワイヤーと相性のいい乳白色ブラケット》

セラミックブラケットは、セラミック製の装置を歯の表側に接着する歯科矯正です。表側の装着ですが、透明感のある乳白色なので、歯に溶け込んで目立たたないため、接客業の患者様などにも誰にも気づかれずに矯正できたと好評です。費用はメタルブラケットに比べてやや高額となりますが、強度にすぐれ、金属アレルギーの心配もありません。

小児矯正のご紹介

小児矯正のご紹介

歯並びの異常に最初に気づくのはお母様方です。下記のような症状が例です。

  • 永久歯が曲がって生えてきた
  • 顎が小さいため歯が重なって生えてきた
  • 受け口になっている
  • 永久歯が歯の裏に生えてきた

歯並びの治療は難しいものではなく、むし歯と同様に早期発見・早期治療をすることで、思った以上に簡単に治すことができます。


お子様の矯正治療には、下記の2種類があります。

  • 歯がきれいに並ぶための口腔環境づくりとして行う矯正(1期治療・床矯正)
  • 歯を動かしてきれいに並べるための矯正(2期治療)

「悪くなった歯並び」を改善するのではなく、歯並びが悪くなる原因(顎の大きさや癖など)を事前に改善し、口腔環境を整えることで永久歯を抜歯せずに矯正を行うことが可能です。

顎の成長と歯並びの関係

「まだ乳歯なので矯正は様子をみましょう」と言われることがあるかもしれませんが、歯並びの多くは顎の成長不足によるものが多くあります。

下記の表をご覧いただくと、顔(顎)の発育は6歳までに80%完了し、その後10歳になるまであまり成長しません。
永久歯は、顎の発達が停滞した6歳から10歳の間に生え変わることが多いため、6歳までにしっかりと顎の成長ができなければ、歯並びが乱れてしまいます。

そのため、顔(顎)の成長が停滞している間に、狭い顎を正しい大きさに拡大する治療を行う必要があります。
それが床矯正です。
床矯正を行うことで、歯が生える場所を確保することができるため、歯並びが改善でき抜歯矯正を回避できることも多くあります。

顎の成長と歯並びの関係

顎を広げて歯をきれいに並べる床矯正の紹介

顎を広げて歯をきれいに並べる床矯正の紹介

床矯正は、入れ歯に似たような装置をネジで巻き、口の中にはめるだけの矯正治療です。簡単に取り外しができるため、快適に矯正治療ができます。

床矯正の効果

  • 狭い顎を正しい大きさに拡大する
  • 歯を正しい位置に移動する
  • 舌遊びなど歯並びや顎の発育に悪い癖を直す
床矯正を行うことで、抜歯矯正を回避する可能性が高くなります。また、歯が動きやすい状態になっているため、2次矯正を行う場合にも短期間で終えることができ、むし歯になりづらいというメリットもあります。

床矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 永久歯を抜かないで矯正できる可能が高い(歯を抜く必要のある場合があります)
  • 取り外しができるのでむし歯になりにくい
  • ワイヤー(針金)を使った矯正治療よりは見た目がよい
  • 「噛む」ことなど、実践的な面の治療としても役立つ
  • 口元が美しくなる
  • 口唇が閉じやすくなる
  • 発音がしやすくなる
  • 顔の形が整う

デメリット

  • 自分で装置を取り外すことができるため、本人の意志と親の管理が必要

床矯正は、自分で取り外しができるため、お子様のやる気とご家族の管理が大事になります。6歳からが治療の目安ですが、一人ひとり口腔環境は異なります。ベストなタイミングを逃さないためにも、定期健診や矯正について早めのご相談をおすすめします。

床矯正の治療の流れ

1コンサルテーション

まず、歯並びの状態などを見る前に、お話をさせていただきます。
歯並びなどが気になった経緯や生活習慣などを把握し矯正治療に役立てます。

2検査

お口の中のチェック・写真撮影・姿勢のチェック・噛む力の測定・歯の型取り・レントゲン撮影などの検査を行います。検査結果を分析し、後日お伝えします。

3オクルーザー

オクルーザーは噛む力の強弱やバランスを測定するための装置で、床矯正や噛み合わせ治療には欠かすことのできないものです。当院では、より確かな治療を行うために、この機器を導入しております。

4床矯正装置の作成

検査結果によって、一人ひとりに合わせた装置を作製します。

5床矯正装置の装着

実際に装置をお口の中にはめていただきます。このとき患者様に合わせた機能トレーニングを指導していきます。

6矯正観察、メンテナンス

1カ月ごとに床矯正がしっかりと広がっているかどうかを確認します。

7保定

広がった歯が後戻りしないように、床矯正装置を用いて固定します。

歯並びの改善でいい食生活を!

歯並びの改善でいい食生活を!

歯並びが悪くなる原因の多くは、歯が生える場所が足りないこと(顎が小さいなど)にあります。 しかも、顎を成長させるためには、発育のための刺激が必要となります。その刺激は噛むこと、特に前歯を使って噛むことで改善できます。

例:おにぎり フランスパン とうもろこし すいか 大きめ具材のカレーなど

食事にかぶりついて食べるものを入れること、具材を大きくすることで、前歯を使って噛む食事ができます。

歯並びを悪くするこんな癖がついていませんか?

口腔周囲の筋肉が正常に発達していない場合、顎の発達や呼吸・発音・咀嚼・嚥下(飲み込み)が正しく行われず、歯並びが悪くなる場合があります。

  • 頬杖をつく
  • 指しゃぶりをしている
  • 舌を歯に押し付ける
  • 歯と歯の隙間から舌を出す
  • ぽかんと口を開けている
  • 爪や唇を噛む
  • クチャクチャ食べる

このような癖やしぐさがあれば歯並びが悪くなる可能性が高くなるため、早めのご相談をおすすめします。

お口の筋肉のバランスを整える治療のご紹介(MFT)

MFTとは

食べる・飲む・発音する・呼吸する・舌の位置などの改善を目的としたトレーニングです。
口腔周囲の筋肉のバランスを整えることで、不正咬合の回避につなげます。

機能矯正装置の種類

当院では下記の床矯正装置があります。

・バイオネータ

バイオネータ

下顎が小さいタイプの出っ歯に使用します。筋肉の動きを利用しながら下顎の成長を促します。

・ムーシールド

ムーシールド

反対咬合(受け口)の治療に使用する器具で、寝ている間、お口に専用のマウスピースを装着し筋機能訓練を行います。 ムーシールドを装着すると、舌の位置を上げ、口の周りの筋肉の圧力を正常化することができます。上顎の成長の促しと下顎の成長の抑制につながり、反対咬合を改善します。

・プレオルソ

プレオルソ

上下一体型のマウスピースで、素材に弾力性のあるシリコンを使用した器具です。 就寝時のみの装着で、柔らかいため痛みがほとんどありません。 歯を直接動かすのではなく、口周りの筋肉を改善することで、結果、歯を正しい位置に移動することができます。

大人と子供で違う歯科矯正に必要な期間

歯科矯正にはある程度の長い期間がかかります。そのために歯並びや噛み合わせが気になるけれど放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。しかし、歯科矯正にかかる期間には科学的な理由があります。 第一の理由は、歯や周囲組織にダメージを与えないためです。歯はお肌と同じように新陳代謝を繰り返しています。歯科矯正はこの歯の骨の代謝のスピードに合わせて、1カ月に約1mmのゆっくりとしたペースで歯を移動させるからです。無理に速く歯を動かしてしまうと、歯茎や歯の神経、歯の根に大きなダメージを与えてしまう恐れがあります。

第二の理由としては、せっかくきれいに並んだ歯の「後戻り」を防ぐためです。歯科矯正で理想的な歯並びを手に入れても、それで終わりではありません。その状態を維持して上下の歯の噛み合わせが定着するまでには最低でも1~3年はかかります。そこで歯を動かした期間と同じ程度、取り外し式の装置を装着する期間が必要になります。これを「保定期間」といいます。

このように歯科矯正には長い期間が必要となりますが、歯並びや噛み合わせを整えれば、見た目の美しさはもちろん、その後のお手入れがしやすくなり、長く健康な歯を保つことができます。

大人の歯列矯正期間は約1年~3年

歯科矯正は成人の場合とお子様の場合とで期間に違いがあります。成人の方の場合、歯並びのでこぼこがひどい場合は、治療に1~3年かかる場合もあります。しかし、前歯だけ整えたい、一部だけ気になるという方は、数カ月で完了する場合もあります。いずれにしても、むし歯や歯周病があると矯正に入る前に治療が必要になり、期間が延びてしまいますので、日頃からお口を健康な状態にしておくことが必要です。

小児矯正の場合

お子様の歯科矯正には、1期治療と2期治療があります。1期治療は乳歯が永久歯には変わる6~11歳ごろ、2期治療は永久歯が生えそろった後の12~20歳前後です。1期治療のみで完了する方もいらっしゃいますが、必要に応じて2期治療を行います。お子様の歯科矯正は顎の成長に合わせて行う必要があるので、大人以上にゆっくりと、一人ひとりの状態に合わせて続けていく必要があります。

お気軽にご予約
お問い合わせください