電話 ご予約 診療時間・アクセス

歯周病治療

蕨の地から、納得いただける医学的根拠に基づいた治療を。

歯周病治療 歯周病治療
こんな症状がある場合、歯周病の可能性があります!

こんな症状がある場合、歯周病の可能性があります!

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる

※3つあてはまる・・・油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう
※6つあてはまる・・・歯周病が進行している可能性があります
※すべてあてはまる・・・歯周病の症状がかなり進んでいます

「日本臨床歯周病学会」より

歯周病ってどんな病気?

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは歯と歯茎の隙間から細菌(原因菌)が入り込み、歯を支えている歯茎や骨などの歯周組織を壊していく病気です。 軽度の状態では、自覚症状がなく進行が進むと歯茎の発赤・腫れ・出血、口臭、歯のぐらつきなどさまざまな症状が現れます。
歯を失う原因の多くは、歯周病が原因です。
しかし、歯周病は予防ができ、また治療することも可能です。
いきなり歯周病になることはなく、必ず歯肉炎などから移行していきます。歯肉炎の状態であれば治すことは十分可能ですが、歯周炎(歯周病)になると、完全に治すことが困難になるため、早期の治療が大切になります。

歯周病の原因について

歯周病の原因について

歯周病は誰もが必ずかかるわけではなく、歯周病の原因の多くは、

  • ブラッシングでの磨き残し
  • 不規則な食習慣
  • 喫煙
  • ストレス
  • 全身疾患(糖尿病・骨粗鬆症・ホルモン異常など)

などが挙げられます。
歯周病は、適切なブラッシングや定期検診などで予防や早期治療ができますが、ご家族に歯周病にかかっている方がいる場合は、ブラッシング環境や歯のクリーニングの頻度が似ているため、歯周病になりやすい場合が多くあります。
そのため、口腔内の検査を行い、さらに生活環境を把握することが必要です。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の原因

最近の研究では、全身疾患と歯周病の関連性が指摘され始めています。なかでも糖尿病との関連は深く、糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつだと言われています。

また、妊娠中の女性が中・重度の歯周病にかかっている場合、早産や低体重出産のリスクが高まるという報告もあります。

糖尿病との関係

糖尿病にかかると免疫機能の低下や血管壁の脆弱化、創傷治癒の遅延などが起こりやすくなるため、歯周病にかかりやすく悪化もしやすくなります。 また、歯周病や関連細菌が歯肉から血管内に入りこむことにより、血糖値を下げる働きをもつインスリンが作られにくくなることがわかっています。 歯周病があることで、血糖値が上昇してコントロールが困難になるため、糖尿病を発症しやすくなったり、すでに糖尿病にかかっている人の症状が悪化したりすることがあります。

低体重児と早産の関係

妊娠している女性が歯周病の場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
理由としては、口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。 また、陣痛は子宮収縮作用のあるプロスタグランジンの分泌が高まって起きるのですが、歯の炎症により、プロスタグランジンの分泌を促進するサイトカインという物質が増加するため、子宮が収縮し早産になるとも言われています。
実際に、歯周病が重度になるにつれてサイトカインの数値が高く、同時に出産時期も早くなるということがわかっています。
妊娠中でも歯茎の腫れや違和感を覚えたら、ためらわずに一度受診しましょう。

歯周病(歯周炎)の診断基準について

歯周病(歯周炎)の診断基準について

軽度歯周炎

軽度歯周炎

軽度歯周炎は歯肉炎と同様に歯肉が赤く丸みを帯び、歯磨き時に出血してきますが痛みは伴わないので気付きにくいです。

診断基準

ポケットが4mm未満、出血部位が30%未満、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1以下である場合、軽度の歯周病と診断されます。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯肉炎に比べ、歯茎の腫れ・出血・膿が出る事があります。また中等度以上の歯周炎においては、歯周外科治療が必要な部位とそうでない部位とを区別し、必要な部位に対しては歯周外科治療を行います。

診断基準

ポケットが4~6mm、出血部位が30~50%、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1もしくは2分の1である場合、中等度の歯周病と診断されます。

重度歯周炎

重度歯周炎

重度歯周炎では、歯や根っこには多量の歯垢や歯石が付着し、歯周組織の著しく破壊されています。中等度歯周炎よりも更に進行してしまうと、食事が困難になるなど生活に支障がでてきます。支えを失った歯は、前後左右に揺れるばかりではなく、上下にも揺れるため、噛むと痛くて物が噛めなくなることもあります。

診断基準

ポケットが6mm以上、出血部位が51%以上、歯槽骨の吸収が歯根の長さの2分の1以上である場合、重度の歯周病と診断されます。

歯周病治療の全体的な流れ

歯周病治療の全体的な流れ

進行した歯周病も、抜歯せずに治せる再生治療

進行した歯周病も、抜歯せずに治せる再生治療

重度の歯周病の場合には、プラークコントロールやスケーリング、ルートプレーニングなどの基本治療だけでは十分な効果が得られない部分やすでに失われてしまった歯槽骨の再生のために、必要に応じて、歯周外科手術(歯周組織再生治療)を行います。

再生治療の成功の条件

以下の条件を整えることができれば、歯周組織の再生効果がより高くなります。

  • 適切な診査・診断を行い、再生治療の適用が妥当かどうか判断した上で治療する
  • スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(深い部分の歯石除去)を行い、可能な限り歯肉に炎症が起きない状態にする
  • 患者様ご自身でプラークコントロール(ブラッシングなどで口腔内をきれいに保つこと)ができる
  • 咬合性外傷(歯ぎしりなどによる破損)がある場合は噛み合わせの改善を行う
  • クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)に隙間がなく、プラークコントロールが行いやすい形状で精度が高いものになっている
  • 喫煙や糖尿病などがない

再生治療の種類

当院で行っている再生治療は下記となります。

エムドゲイン(歯槽骨再生治療)

エムドゲインゲルの主成分「エナメルマトリックスデリバティブ」は、子供の頃の歯が生えてくるときに重要なタンパク質の一種です。
歯根表面に2~4週間とどまり、細胞の定着、増殖と分化を可能にし、組織の再生を促します。
デメリットとして効果に個人差があり費用も高額である点があります。費用は約11~22万円(税込)程度です。

リグロス

リグロスの成分は、細胞を増やす成長因子です。
成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管をつくって細胞に栄養を送り込みます。
リグロスの成長因子が、歯周組織の細胞を増殖させ、約半年で歯根膜や歯槽骨の再生が実現します。

バイオス

骨の再生を行った後、バイオス(人工骨)で補てんします。
歯槽骨の再生・増大において、成長を促進し、必要な骨量を確保することができます。
デメリットとして骨吸収や感染のリスクがあります。費用は約5,5~16,5万円程度(使用する量や種類による)。

メンブレン

歯周病によって溶けてしまった歯根膜や骨などの歯周組織の再生を促す治療法です。粗相骨の状態が悪い方でも可能です。いずれも、歯周ポケットが6mm以上の歯周炎(歯槽膿漏)、垂直的な骨の欠損、歯槽骨が溶けている場合に有効です。

治療の流れ

  • 麻酔後、歯茎を切開
  • 歯根面の徹底清掃
  • エムドゲインゲル溶液の塗布
  • 縫合
  • 約半年で歯周組織が再生

抜歯を回避できる、歯周病専門医による歯周病治療

軽度の歯周病から他院で抜歯をすすめられた重度の歯周病まで、日本歯周病学会認定医による専門的な治療を行っています。
重度の歯周病に対しては、再生療法により抜歯を回避し、歯を保存する治療が提供できます。

お気軽にご予約
お問い合わせください