蕨の地から、納得いただける医学的根拠に基づいた治療を。
歯の根の中の治療を得意としています。歯を残したい・抜きたくないという方は、まずは当院にお気軽にご相談ください。
歯内療法とは、歯の根の中の管(根管)に関する治療のことです。 歯の奥には、歯髄(神経)という軟らかい組織があり、根の先から顎の骨の中の神経や血管と繋がっています。 この歯髄が、細菌感染をすると、歯の痛みや歯肉の腫れが起こります。 感染から歯を救い、さらに長い間機能を温存させるため、細菌感染した歯髄を除去して歯を残すための治療(歯髄保存療法)を試み、抜歯を回避するところから歯内療法は始まります。
天然歯を長く残す(歯の寿命を延ばす)ためには、歯の歯髄(神経)を温存することが大切な要素となります。歯髄保存療法は、細菌感染した部分の神経を取り、残りを温存することで歯の寿命を延ばし、将来的な抜歯を回避するための治療です。当院では、神経に近いむし歯や大きなむし歯などの治療を行う際に、可能な限り神経(歯髄)を残す保存に努めています。
歯髄保存療法には下記の種類があります。
むし歯を除去した後に神経が露出した場合、直接薬剤を置き、神経を除去せずに封鎖する方法です。
かなりむし歯が進行している状態で、歯の神経の一部に炎症が生じている場合、炎症している部分の神経のみを除去し、健康な部分の神経を保存する方法です。
神経のほとんどが細菌感染し、炎症を起こしている場合に用いられる治療法です。断髄法により少しでも神経を残すことができると、歯根の成長が続くので、生えたばかりの永久歯に有効な治療法です。これより歯髄の細菌感染が進行し、神経全部が感染した場合、歯の神経をすべて取ることになります。
抜髄の流れ
通常、根管治療において痛みを感じる可能性があるのは、神経を抜く過程です。この場合は通常、麻酔をするため、治療における痛みは少ないです。一度神経を取ってしまえば痛みは感じないため、その後の根管治療では麻酔をかけません。
根管治療が難しい場合には、外科的処置でその歯を救うことができる場合があります。
根の外側の歯茎を切開して、炎症のある根の先の部分を切除する処置です。切開した部分は縫い合わせて塞ぎます。根管治療で充分に治癒できていなかった場合、症例によっては歯根端切除で歯を残せることがあります。
歯根端切除ができない(奥歯など)ケースは、意図的再植で歯を救うことができます。いったん歯を抜いてから、炎症のある根の先の部分を切除し、歯を再度口の中に戻して接着で固定する処置です。1カ月弱で歯は骨にくっつくので、その後は再度被せることができます。
外科的処置を行っても治らない場合に、初めて抜歯という選択になります。当院では、できる限りの治療をすべて行った後、最後の選択肢が抜歯となります。
お気軽にご予約お問い合わせください